今更だが、年末にランナー達に衝撃的なニュースが飛び込んできたことをご存知だろうか。
『東京荒川マラソン突如中止事件』である。(以下の詳しいまとめがある)
様は、マラソン大会だと思って会場には行ったがマラソン大会はやってないかったということです…。
想像してみて欲しい!めっちゃ寂しいじゃん…笑(いや笑えない)
事実、朝のニュースになっていておばさんランナーが「今日のレースのためにたくさんカロリーとってきたのにどうしてくれるのよ!」(そこ!?ごめんなさい、ちょっとだけ笑った)って怒っていた。
まあ、そりゃ怒るのは当然だ!
ランナーは大会のためにトレーニングしたり、調整したり、我慢している。
フルマラソン走って美味しいビール飲めると思ったのに!!(こりゃめちゃキレる!)きっと禁酒して過ごしてきたのでしょう。その気持ちを踏みにじるなんて許せん。
ましてや、先ほどのまとめ記事が本当で詐欺目的だったとしたら…。
資金難で開催できなかったとか言っているが、もはや信用ならない。
ということで、自分なりに被害にあわない方法を考えてみる。
- まずはホームページをちゃんと見る
↑これが今回問題になった「東京荒川マラソン」のホームページである。
言われてみれば実に質素なページ。高校生が授業の課題でつくれるレベルである。
参加者が絶対に見るであろう要項にいたってはPDFファイルであるし、マラソンコースの地図の案内すらない。むしろこのページをみてよく参加を決めたなすら、思ってしまう。
- スポンサーをチェックする
↑はつくばマラソンのホームページだけれど、横には企業スポンサー等のロゴがある。
だいたいの大会には地元企業や、参加賞のTシャツだったり、大会の給水でつかう飲料水などにスポンサーがついている。大きな大会でなくてもだいたい1社くらいはあったりするものである。
- 第1回の開催に特に注意する
第1回を避ければ確実に詐欺にはあいにくいのではないかと思われる。
RUNNETは過去の大会の口コミ等が見れるのでチェックしてみれば間違いないのではないだろうか。
ただ詐欺ではなくても初めての主催では詐欺ではないか!?というほどヒドイ運営もあるので注意が必要だと思う。
ほぼ東京荒川マラソンと同じ時期におきたもう1つの事件をご存知だろうか…。
『サンタクロースミュージックフェスしょぼすぎる事件』である笑(また笑ってごめんなさい、詳しくは以下を!)
痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 史上最大級のクソフェス「サンタクロースミュージックフェス」があまりにクソすぎて炎上 - ライブドアブログ
これは最近はやりのランイベントの派生系である(カラーランやミュージックラン的な)
結論は、聞いたことのないイベントはまず運営を疑え!
騙されないように気をつけましょう!
ぜひランキングをチェックしてみてください!(´∀`)